福島県指定文化財 | |||
種別 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
美術工芸品 | 薬王寺の版木 |
字長久保96 石川町立歴史民俗資料館 |
昭和28年10月1日 |
美術工芸品 | 石都々古和気神社の鰐口 | 石都々古和気神社所有 | 昭和28年10月1日 |
天然記念物 | 高田ザクラ | 字高田280の1 | 昭和31年9月4日 |
天然記念物 | 中ノ内のフジ | 大字北山形字中ノ内156 | 昭和39年3月24日 |
天然記念物 | 球状花崗岩 | 大字北山形字中ノ内141の1外 | 昭和46年4月13日 |
天然記念物 | 石川のペグマタイト鉱物と和久観音山鉱床 |
石川のペグマタイト鉱物 字長久保96 石川町立歴史民俗資料館 和久観音山鉱床 字和久・入山地内 |
平成7年3月31日 令和2年3月23日追加指定 |
史跡 | 大壇古墳群 | 大字新屋敷字田上45外 | 昭和46年4月13日 |
史跡 | 鳥内遺跡 | 大字新屋敷字耕土71外 | 昭和53年4月7日 |
史跡 | 悪戸古墳群 | 大字中野字悪戸地内 | 昭和55年3月28日 |
古文書 | 石川大蔵院文書 |
字長久保96 石川町立歴史民俗資料館 |
平成7年3月31日 |
考古資料 | 鳥内遺跡出土土器 |
字長久保96 石川町立歴史民俗資料館 |
平成18年4月7日 |
彫刻 | 谷地木造千手観音菩薩立像 | 大字谷地字竹ノ花地内 | 令和5年3月28日 |
石川町指定文化財 | |||
種別 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
建造物 | 薬王寺の薬師堂 | 字大室 563 | 昭和51年10月27日 |
建造物 | 福満虚空蔵堂 | 大字北山形字竜ノ口地内 | 昭和51年10月27日 |
建造物 | 鈴木家主屋及び門 | 字下泉163の1 | 平成7年5月20日 |
美術工芸品 | 華蔵寺の銅鐘 | 字下泉華蔵寺地内 | 昭和51年10月27日 |
美術工芸品 | 乗蓮寺の銅鐘 | 字下泉乗蓮寺地内 | 昭和51年10月27日 |
無形民俗文化財 | 北山のささら | 北山地区 | 昭和51年10月27日 |
無形民俗文化財 | 下母畑の熊野講 | 母畑地区 | 昭和51年10月27日 |
無形民俗文化財 | 湯郷渡のささら | 湯郷戸地区 | 昭和51年10月27日 |
無形民俗文化財 | 中田のささら | 中田地区 | 昭和49年9月28日 |
無形民俗文化財 | 上母畑のささら | 母畑地区 | 昭和60年12月7日 |
無形民俗文化財 | 上母畑の白鍬踊 | 母畑地区 | 昭和60年12月7日 |
史跡 | 石川公墓地 | 字高田長泉寺地内 | 昭和51年10月27日 |
古文書 | 迎森一文書 |
字長久保96 石川町立歴史民俗資料館 |
平成3年3月25日 |
古文書 | 吉田光一文書 | 石都々古和気神社所有 | 平成3年3月25日 |
古文書 | 伊達政宗書状 |
字長久保185-4 石川町教育委員会 |
平成15年9月5日 |
彫刻 | 薬王寺の仏像 | 字大室563 | 昭和51年10月27日 |
彫刻 | 光渡寺木造地蔵菩薩坐像 | 大字板橋字沢古屋地内 | 平成21年6月5日 |
彫刻 | 石都々古和気神社の狛犬 | 字下泉地内 | 平成28年5月8日 |
彫刻 | 近津神社の石造神馬 | 字南町地内 | 令和2年5月12日 |
考古資料 | 曲木石造供養塔婆群 | 大字曲木字坂ノ下81の2 | 平成8年6月1日 |
考古資料 | 安養寺の石造 供養塔婆 | 大字沢井字東内打305 | 平成8年6月1日 |
考古資料 | 和久石造 供養塔婆群 | 字和久299 | 平成8年6月1日 |
考古資料 | 沢井舘石造五輪塔 | 大字沢井字舘81 | 平成8年6月1日 |
天然記念物 | 塩釜神社のアカガシ樹叢 | 字当町地内 | 平成21年6月5日 |
国登録有形文化財 | |||
種別 | 名称 | 所在地 | 登録年月日 |
建造物 | 添田家住宅主屋 | 北山字羽貫田地内 | 平成23年7月25日 |
建造物 | 添田家住宅文庫蔵 | 北山字羽貫田地内 | 平成23年7月25日 |
建造物 | 添田家住宅西の蔵 | 北山字羽貫田地内 | 平成23年7月25日 |
建造物 | 添田家住宅醤油蔵 | 北山字羽貫田地内 | 平成23年7月25日 |
建造物 | 有賀家住宅蔵座敷及び控えの間 | 形見字尾巻地内 | 平成29年10月27日 |
このページに関するお問い合わせ先
石川町 生涯学習課
〒963-7846 福島県石川郡石川町字長久保96
電話:0247-26-3768